医師派遣と大学病院です
医師派遣は、研究医の大学離れも進めているようで、これから大学を支えて行ってくれるような人材が外部に流出し始めているようなのです。
大学にとっては厚生労働省が認可して登場してきたことで、医師の考え方が根底から変わったと考えているようなのが医師派遣です。
そこで専門的に医療従事者のための派遣会社が設立されたことによって、医師が自分が無理をせずに働ける医師派遣になったようです。
医師派遣を最初は大学側から行っていましたが、派遣される先は大学とつながりのある病院ばかりだったようです。
ですから医師もインターンを過ぎて、一人前の医師として実力と実績を備えてしまうと、大学をやめてしまい、医師派遣に登録するようになってきたようなのです。
なぜかといえば、ボロボロになるまで働かされる大学の医師よりも、もっと自分が無理をせずに働ける場所を医師派遣に求めるようになってきたからです。
また大学側から医師派遣をされる場合、その医師はかなりいろいろと拘束されることが多く、自分から医師をやめてしまうようなこともあったようです。
しかしながら産科医不足は解消できずに、大学側も医師派遣を中止する場合も出てきているようです。
医師たちも大学は医学を勉強するところであって、本格的に医師としてのキャリアを積むのであれば医師派遣のほうが早いと考えているようです。
医師派遣についての情報をサイトやブログ、掲示板を使って集め、大学はなぜ医師派遣をとどめようとするかを調べてみましょう。
大学においては、その大学病院に優秀な医師を在席させておきたいわけですが、医師が大学病院の過酷さに耐えかねて、医師派遣に登録して止めていってしまうようです。
大学側としては、当初は自分たちが行っていたことを、民間の派遣会社に医師たちが流れて行ってしまうことで、困っているのが医師派遣のようです。
また派遣会社ではなく、大学自体が医師派遣を行っていることも多く、最近問題になっている産科医の派遣も視野に入れているようです。
それだけ医師が自分の働き方やキャリアアップのために、簡単に医師派遣を選んでしまう傾向にあるようなのです。
カテゴリ: 雑学