どうしたらかっこいいファッションができるのか。ファッション関連の豆知識をお届けします。よかったら参考にしてください。

折り紙小物入れの超カンタンな作り方の体験談です

旅を楽に、もっと楽しく!【旅楽】
ホテル + レンタカー セットの予約で最大50%OFF!
2021年2月1日チェックアウト分まではさらにGoToトラベルキャンペーン割引適用!
小物入れとして使える折り紙の折り方を、あなたは知っていますか。
子供の頃、誰もが一度は折り紙を折ったことがあると思いますが、実はその折り紙の要領でさまざまな小物入れが作れるのです。
その使い方とは、その小物入れに、食べ終わったみかんの皮や甘栗の皮などを入れ、そして、小物入れも一緒に丸めて捨てる、というものです。

小物入れとして実際に使うには、折り紙では少し小さすぎるものもあります。
それですと、見た目は不恰好な小物入れになってしまいますが、そんな小物入れにもふさわしい使い道はあるのです。
この折り紙の小物入れは、他の手作り小物入れに比べてあまり持たず、壊れやすいのが欠点と言えます。
ですので、このようにすぐに捨てるように使用すれば、この小物入れの欠点も簡単に防ぐことができるでしょう。
そして、折り紙小物入れの長所「簡単に作れる」を利用して、捨てたらすぐまた新しく作っておく。
折り紙と言われると鶴くらいしか折れなかった私でも、少し調べただけで簡単に小物入れを折ることができました。

小物入れと聞いて今、思い出したものがありました。
祖母の家にたくさん置いてあった、千代紙で作られたと思われる小物入れです。
触ってみると結構頑丈で、また見た目もすごく綺麗だったのですが、あの小物入れはいったいどうやって作っていたのでしょう・・・。
一見すると、紙製だとは気付かないくらいの出来の小物入れでしたが、あれはいったい何だったのでしょうか。
ちょっと気になるので、今度詳しく調べてみようかと思いました。
赤や黄色で彩られた美しい小物入れは、だいぶ昔の記憶ですが、今でもはっきりと覚えています。
私と同じように、少しでも興味のある方は、検索をすればサイトやブログがたくさんありますよ。
一緒に折り紙小物入れで、楽チン生活を送ってみましょう。

カテゴリ: 雑学