どうしたらかっこいいファッションができるのか。ファッション関連の豆知識をお届けします。よかったら参考にしてください。

つけまつげを愛用する舞台女優の口コミなんです

旅を楽に、もっと楽しく!【旅楽】
ホテル + レンタカー セットの予約で最大50%OFF!
2021年2月1日チェックアウト分まではさらにGoToトラベルキャンペーン割引適用!

そうなると舞台に上る場合には、つけまつげは「役柄」のためにしっかりとつけていることが条件だったのかもしれません。
異空間である舞台に立って、役柄に入り込むためには、あの少々滑稽でもあるふさふさとした過剰なつけまつげは重要なのです。

つけまつげといえば、すでに故人となられた歌手淡谷のり子さんが、舞台に立つために物不足の中で自分の髪でつけまつげを作ったという伝説があります。
それだけ舞台に上る人物はつけまつげによって、華やかな美しい存在にならなければならなかったのです。
舞台では女優はどんな役柄であっても華がなければなりませんから、そこでつけまつげは活躍したのでしょう。
つけまつげは女優が役柄になりきるためのパスポートであり、観客を舞台に惹き寄せるためのものだったのではないでしょうか。
現在の舞台でも華やかな宝塚歌劇団などでは、伝統的に分厚く派手なつけまつげを男役でもつけているようです。
たしかに舞台で繰り広げられる世界は現実ではないですから、過剰なつけまつげをつけていても違和感がありません。
実際に舞台で使う、つけまつげを普段のメイクでつけてしまったなら、非常におかしな顔になってしまいますが、舞台の上では自然です。
舞台で使うのも、普段のメイクで使うのも、同じはずなのに、その存在感によってはかわっていくのがつけまつげなのです。
やはり舞台で踊るバレリーナもかなり分厚いつけまつげをつけて踊りますし、宝塚歌劇団でもしっかりとつけています。
ある人が宝塚歌劇団の舞台を「現実の人間が行っている少女マンガ」といいましたが、たしかに少女マンガの人物もつけまつげをしているような目で描かれています。

つけまつげをつけて舞台に立つことは、自分が異空間の人間になったことを表す記号かもしれません。
最近ではそうでもないようなのですが、日本人女優が海外を舞台にした演劇を行うときも舞台では派手なつけまつげをつけていました。

カテゴリ: 雑学