軟骨ピアスのトラブル騒動記のポイントなんです
軟骨ピアスと言うと、トラブル!と思ってしまうようになったのは、友達のせい
だ。
それでも、徐々にホールが固定してきて、たまに「軟骨ピアスを引っ掛けた!」
と痛がることを除けば(これはずっと続くと思う)落ち着いた感じになってきた。
軟骨ピアスはまだだが、普通のピアスは経験済みの友達としては、言い出したら
聞かない彼の性格を知りながら、一応一言注意すべきだと思って言った。
軟骨ピアスを開けたあとの腫れや痛みには、暖めたり、冷やしたりする方法があ
るらしい。
自分で軟骨ピアスを開けたのか、との心配は杞憂で、専門のスタジオに行ったら
しい。
個人差があるし、金属アレルギーにも気をつけないといけないようなので、友達に
軟骨ピアスのトラブルについて書いてあるサイトを教えて、参考にするよう言っ
てみた。
痛みで寝られないという友達に、何か軟骨ピアスのトラブルについて役に立つ情
報はないかと、いろいろ検索してみた。
夏は化膿しやすいから、軟骨ピアスデビューは秋まで待ったほうが・・・。
さらに調べて、軟骨ピアスの化膿を抑えるためには、抗生物質を塗ったり飲んだ
りすると効果があるということも知った。
軟骨ピアスのトラブルで弱気になっている友達がちょっと可哀想な気もするが、
こういう時でないと人の話を聞かないのだから、いいことにしよう。
軟骨ピアスを開けたあとのトラブルは2ヶ月近く続いた。
軟骨ピアスを開けたところが腫れて痛い、と言って友達が送ってきた画像を見て
驚いた。
やはり、夏は炎症を起こしやすく感染も多いので、軟骨ピアスを開けるのは避け
たほうがいい、と書いてあるサイトもついでに送った。
次は反対の耳に軟骨ピアスを開ける。
人の話を聞くようなヤツではないので、今度は僕と一緒に軟骨ピアススタジオに
行くことにした。
初めての軟骨ピアスだが、この半年でありとあらゆるトラブルの対処法を調べた
せいか、ほとんど不安を感じていない。
この友達が、思いついたら即実行タイプのヤツで、梅雨明け頃にいきなり「軟骨ピ
アスを開ける」と宣言してきた。
カテゴリ: 雑学