折り紙小物入れの超カンタンな作り方とは
子供の頃、誰もが一度は折り紙を折ったことがあると思いますが、実はその折り紙の
要領でさまざまな小物入れが作れるのです。
折り紙と言われると鶴くらいしか折れなかった私でも、少し調べただけで簡単に小
物入れを折ることができました。
この手軽さは、他の手作り小物入れと比べても類を見ないでしょう。
小物入れとして実際に使うには、折り紙では少し小さすぎるものもあります。
そこで私は折り紙小物入れを、不要になったコピー用紙で作っています。
それですと、見た目は不恰好な小物入れになってしまいますが、そんな小物入
れにもふさわしい使い道はあるのです。
折り紙や千代紙の小物入れで、和のテイストを取り入れるのも悪くないかもしれ
ません。
この折り紙の小物入れは、他の手作り小物入れに比べてあまり持たず、壊れ
やすいのが欠点と言えます。
そして、折り紙小物入れの長所「簡単に作れる」を利用して、捨てたらすぐまた
新しく作っておく。
小物入れと聞いて今、思い出したものがありました。
これが、この小物入れの使い方のひとつではないでしょうか。
赤や黄色で彩られた美しい小物入れは、だいぶ昔の記憶ですが、今でもはっきり
と覚えています。小物入れとして使える折り紙の折り方を、あなたは知っていますか。
一見すると、紙製だとは気付かないくらいの出来の小物入れでしたが、あれは
いったい何だったのでしょうか。
ひょっとすると、折り紙小物入れの一種なのかもしれません。
触ってみると結構頑丈で、また見た目もすごく綺麗だったのですが、あの小物入
れはいったいどうやって作っていたのでしょう・・・。
一緒に折り紙小物入れで、楽チン生活を送ってみましょう。
カテゴリ: 雑学