原作として一番濃厚なのは百瀬しのぶさんの「おくりびと」のようですが、こちらでは主人公より納棺師という仕事に重点がおかれているようです。
いくつかの「葬儀」「納棺」など、人の死に対して向き合う仕事を描いた作品が映画のなかで描写される世界を支えているようなのが、
おくりびとです。
おくりびとの原作は「これだ」と断定しきれない部分があって、実のところは曖昧になっています。
おくりびとについての情報をサイトやブログ、掲示板を使って集め、おくりびとと推定される3つの原作を比べてみるのもいいかもしれません。
おくりびとという仕事は、人の死に真正面から向き合う、考えてみればかなり辛い仕事にもなりかねません。
納棺師にまで成長していく物語の中で、3つの原作がバランスよく影響しているようなのが、映画
おくりびとです。
しかしその中で、おくりびととして生きていくことを静かに選んでいくのは、どの作品でも共通しているようです。
おくりびとは映画として公開されますが、原作は小学館文庫の「おくりびと」という百瀬しのぶさんのものがあります。
しかしおくりびとという映画作品は、それだけでも十分すぎるほどに完成していますから、原作と言うよりモチーフになっているのかもしれません。
どちらもおくりびとの原作として脚本家の小山薫堂さんに脚本を書く上でインスピレーションを与えているようです。
おくりびとは実は「これが原作」ということを定めておらず、原作であろう3つの作品にもあまりたくさんの共通点はないようです。
またそこにおくりびとの主人公をとりまく登場人物たちも原作に登場する人物がヒントになっているかもしれません。
3つの作品のエッセンスを抽出しておくりびとという映画が生まれ、登場人物たちが生まれてきたのではないでしょうか。
おくりびとという仕事への偏見や批難などについても、どの作品からも出てきていますし、主人公がそれにくじけそうになることも共通しているようです。