ヤッターマン第1作後半は、ヤッターワンが壊れてヤッターキングになった時に変わりますが、エンディングにも前期と後期があり、こちらも前期の方が人気が高いように思います。
しかし
ヤッターマン第2作では、原曲とは対照的に、アコースティックギターメインのシンプルなアレンジになっています。
ヤッターマン第2作の方の曲は地味な感じがするのは否めません。
ヤッターマンのエンディングテーマは、mihimaruGTのデビュー前のデモ曲を流用しているとか。
ヤッターマン第1作のオープニングも、前期と後期がありますが、断然前期の方が人気のようです。
基本的にアニメはアニメソングシンガーが歌うべきと思う私は、
ヤッターマン第2作のテーマソングがそうでないのが悔しいです。
しかしそれなりに人気はあるようで、YouTubeなどでは
ヤッターマンの歌のさまざまなパターンを聴くことができます。
エンディングもヤッターマン第1作の方が人気が高く、完成度の高さを思わせますが、アニメソングのツボをおさえた曲で、これぞアニソン!と思わせられます。
ヤッターマンの歌は今でも歌えるくらいインパクトがあり、山本正之の華宵作品の中では最大の50万枚の売り上げを記録しました。
このアレンジについて山本正之が不満をのべたことがインターネットで話題になっていました
確かに聴き比べるとヤッターマン第1作の方が勢いがあってポップでノリもいいですね。
ヤッターマンの歌は、ヤッターマン第2作では野村義男のアコースティックギターに乗せて世良公則が歌っていますが、曲が地味なので少し空回りのように感じてしまいます。
名曲をアレンジするというのは非常に難しいのでしょうね。
インターネット上でも
ヤッターマンの歌についてさまざまなやり取りがあったようです。
ヤッターマンの歌は名曲なので、今の世代の子供たちにも一緒に歌ってほしいですね。