スピード・レーサーの驚くべき特殊効果 のポイントとは
スピード・レーサーを語る上で特殊効果(SFX)は避けて通れない。
スピード・レーサーを監督したウォシャウスキー兄弟は「マトリックス」シリー
ズを世に送り出し、世界的に大ヒットを記録した事はご存知の通りだ。
言うまでもなくスピード・レーサーの原作は日本アニメの「マッハGo・Go・Go」
で、アメリカでのタイトルが スピード・レーサーだったのだ。
今回のスピード・レーサーでも、レースシーンでは全て特殊効果といっても過言
ではない。
単に映画を面白くさせる為に、特殊効果を多用しているのではなく、スピード・
レーサーでは非現実(ファンタジー)を志向した結果だと想像する。
逆に、「よりリアルに」という超現実(スーパーリアル)を表現したい時にも特殊効
果を使うが、スピード・レーサーは方向性がちがう。
観客は、まるで主人公のスピード・レーサーがアニメの中を走っているように見
えるだろう。
マトリックスシリーズでも、特殊効果を駆使して独特の世界観を作り上げていた。
映画に関するサイトやブログは、結構あると思うのでスピード・レーサーの情報
もかなりあるに違いない。
監督の二人は自分たちが大好きだったスピード・レーサーを、現代の子供たちに
楽しんでもらいたくて映画スピード・レーサーを作ったのだ。」と語っている。
監督のウォシャウスキー兄弟は子供のころに見て大好きだったアニメがスピード・
レーサーなのだそうだ。
スピード・レーサーの予告編を見た限りでは、映像の派手さにばかり目が行って
しまうが、本質は別の所にある。
ある意味ウォシャウスキー兄弟は、特殊効果は目的ではなく手段だと言いたいのかも
知れない。
原作がアニメということは、スピード・レーサーが特殊効果で狙うのは非現実
(ファンタジー)であるはずだ。
なによりも、それが映画スピード・レーサーを作った監督ウォシャウスキー兄弟
の願いなのだから。
カテゴリ: 雑学