アイドル・有名人に関する分析や裏情報をお知らせします。話題のあの人がとりあげられるかも・・・

おくりびとの原作の謎の裏技なんです

グッズキング
おくりびとは映画として公開されますが、原作は小学館文庫の「おくりびと」という百瀬しのぶさんのものがあります。
いっぽうで百瀬しのぶさんの作品のほかに、おくりびとは文春文庫の「納棺夫日記」という青木新門さんの作品も関連があるようです。
どちらもおくりびとの原作として脚本家の小山薫堂さんに脚本を書く上でインスピレーションを与えているようです。
またおくりびとの作品の中で影響を与えているであろうと思われるのは「ぼくが葬儀屋になった理由(わけ)」をお書きになった冨安徳久さんの本も欠かせません。

おくりびとは実は「これが原作」ということを定めておらず、原作であろう3つの作品にもあまりたくさんの共通点はないようです。
おくりびとという仕事は、人の死に真正面から向き合う、考えてみればかなり辛い仕事にもなりかねません。
どの作品も多大な影響を与え、これらの作品がおくりびとのなかで静かに息づいているようです。
ところが映画の中ではあまり原作のことには触れられておらずに、おくりびとという映画作品としているのです。
ただ「人の死に向かい合う仕事」を主人公がしていることが共通点で、おくりびとの主人公の造形に影響を深く与えているようです。
しかしおくりびとという映画作品は、それだけでも十分すぎるほどに完成していますから、原作と言うよりモチーフになっているのかもしれません。
3つの異なる原作からその「死に向かい合う」という仕事や回りの納棺師をめぐる姿を抽出したのがおくりびとかもしれません。
おくりびとという仕事への偏見や批難などについても、どの作品からも出てきていますし、主人公がそれにくじけそうになることも共通しているようです。
またそこにおくりびとの主人公をとりまく登場人物たちも原作に登場する人物がヒントになっているかもしれません。
しかしその中で、おくりびととして生きていくことを静かに選んでいくのは、どの作品でも共通しているようです。

カテゴリ: 雑学