このガネーシャこそが夢をかなえるゾウの自体ともいえるのですが、本の中ではヘビースモーカーですぐにすねるといった可愛い神様とされています。
夢をかなえるゾウは2008年度上半期でもっとも売れた本で、日経MJがヒット商品番付にも掲載しています。
夢をかなえるゾウの本は著者印税をガネーシャの教えに基づいて、一部は慈善団体に寄付されているそうです。
その理由は自己啓発本でありながら、夢をかなえるゾウは押し付けがましいところがなく、やたらと前向きに、という説教臭さがないところがうけたのでしょう。
夢をかなえるゾウはユーモアがあるファンタジー小説を読むような気分で不思議と心に自分を前向きに変えていくメソッドが記されています。
成功を夢見るだけではなく、成功するためには努力も必要ということをマイルドに教えてくれるのが
夢をかなえるゾウです。
ですから夢をかなえるゾウというタイトルでエンターテイメント小説と考えて買った方が結構、多いのではないでしょうか。
夢をかなえるゾウの物語に沿って、自分のことを振り返ってみるということもできるからヒットしたのではないでしょうか。
自己啓発本である
夢をかなえるゾウの物語の中で自分を変えていくメソッドはかなり実行しやすいですが、地味でもあります。
魅力ある登場人物と愉快なストーリーが夢をかなえるゾウにはあって、自己啓発のため以外で読んでいた方も多いかもしれません。
夢をかなえるゾウに登場する成功に導いてくれる神様であるガネーシャもかなり魅力があり、そこもポイントになっているのでしょう。
加えてファンタジックな設定や、ユニークな登場人物で、ユーモアにも満ちているので、読みやすくヒットになったのが、夢をかなえるゾウです。夢をかなえるゾウは、170万部の売り上げを記録した、いわば成功メソッドエンターテイメントともいえる本です。
つまり夢をかなえるゾウは、自己啓発本でありながら、物語としても非常に優れているともいえます。