足つぼ図とはとは
サイトによって足つぼ図の精度は異なると思いますので、より詳しく丁寧に位置
が描かれている足つぼ図を探しましょう。
また、足つぼ図が正しくても、足つぼ図と自分の足とを照らし合わせて正し
いツボの位置を見つけるのは難しいと思います。
人間の足の裏には何十箇所ものつぼがあるので、足つぼ図を見ずに腸に効くつぼ
を押し当てるのは困難です。
例えば、腸の調子が悪い人が足つぼ図を確認せずに足つぼをマッサージしても、
腸に効くツボを押せていなければ効果が現われるはずがありません。
足つぼ図の使い方は、何通りかあります。
横着をせずに、きちんと足つぼ図でつぼの位置を確認して、正しい方法でつぼを
刺激しましょう。
体に不調を感じる部分がある場合、足つぼ図で不調な部分のつぼを探して、そこ
をつぼ押しなどで刺激してみましょう。
痛いようならそこを丁寧にマッサージし、もし痛くないならもう一度足つぼ図で
つぼの位置を再確認して正しいつぼの位置を探し当てます。
逆に、足つぼ図を利用して、簡単な健康チェックを行うこともできます。
足つぼ図であなたがチェックしたい体の部位のつぼを探し、そこを刺激してみま
す。
足つぼ図で目処をつけた部分が痛ければそこが弱っている証拠なので、念入りに
マッサージしてみましょう。
足つぼ図は、意外と細かく分けられているので、腸だけでも小腸、大腸、十二指
腸、盲腸とたくさんのつぼがあります。
足つぼ図は様々なサイトやブログに載せられています。
ですから、足つぼ図があれば、自分の健康状態を細かく知ることができるので
す。足つぼ図とは、足にあるつぼの位置を示した図のことをいいます。
足つぼ図を使ってツボを刺激した後は、たくさん水を飲むと老廃物が体から流れ
ていくそうです。
カテゴリ: 雑学