米国の税効果会計なんです
税効果会計の他にも、研究開発費の会計や企業年金を含む退職給付の会計、金融商品の時価会計なども次々と導入されましたよね。
税効果会計というのは、早い話、税金を先払いしておくようなものなんですよね。
連結財務諸表中心主義への方向転換から始まり、中間連結財務諸表の作成、キャッシュ・フロー計算書、そして税効果会計の導入へと繋がったという説も耳にしました。
税効果会計はもう随分前から米国では活用されており、税効果会計が日本で導入されていない事の方が不思議だと言った人がいます。
ディスクロージャーの整備と充実が要求され、その具体化として税効果会計も取りいれられたと聞いた事があります。
少なくても日本では、ベテランの経理事務スタッフでも税効果会計の実務となると中々難しいと言われていますよね。
けれど、日本ではこの税効果会計はまだまだ普及しておらず、問題点も多いと彼は言っていました。
米国ではこの税効果会計、もうすでに定着しているらしいのですが…。
どこの会社の経理事務員でも税効果会計が出来るほどメジャーなシステムなのでしょうか。
こうした税効果会計などの会計処理システムは、確かに国際会計基準にはすでにありましたよね。
税効果会計は企業の節税にダイレクトに繋がるのかどうかや、税効果会計はどのような企業にでも適応されるのかと私は疑問に思います。
お陰さまで、わが社には米国支店もないし、税効果会計の本場で経理を与るという事はまずないと思うんですよね。
けれど、私は従業員百名ほどの中小企業の一事務職員です。
今のところは独学で税効果会計について学習しておく程度でも良いのではないかと考えています。
勿論、税効果会計について知っておくに越した事はありません。
カテゴリ: 雑学