投資ってリスクもあるし、慎重に取り組みたいですね。うまくいけば将来の家計が安定するし、失敗すれば苦しくなります。ネットで役立つ投資情報を見つけて紹介します。なにかの参考になれば幸いです。

米国の税効果会計の裏技です

ブラック企業の新入社員がすきま時間を使って1年でリタイアした方法

けれど、私は従業員百名ほどの中小企業の一事務職員です。
税効果会計は、日本版ビッグバンの一環として金融改革が行われた際に導入されたのですよね。税効果会計の導入は国際会計基準の導入の一部だと言われていた事がありましたが、米国の税効果会計というのは日本と同様のシステムなのでしょうか。
こうした税効果会計などの会計処理システムは、確かに国際会計基準にはすでにありましたよね。

税効果会計はもう随分前から米国では活用されており、税効果会計が日本で導入されていない事の方が不思議だと言った人がいます。
ディスクロージャーの整備と充実が要求され、その具体化として税効果会計も取りいれられたと聞いた事があります。
税効果会計というのは、早い話、税金を先払いしておくようなものなんですよね。
米国ではこの税効果会計、もうすでに定着しているらしいのですが…。
どこの会社の経理事務員でも税効果会計が出来るほどメジャーなシステムなのでしょうか。
少なくても日本では、ベテランの経理事務スタッフでも税効果会計の実務となると中々難しいと言われていますよね。
アメリカの大学で経済を学んでいた友人で、彼は現地の会計士の資格を取るために税効果会計の勉強をしていました。
今のところは独学で税効果会計について学習しておく程度でも良いのではないかと考えています。
税効果会計に関するブログやサイトを読んでいるだけでも、とてもいい勉強になります。
お陰さまで、わが社には米国支店もないし、税効果会計の本場で経理を与るという事はまずないと思うんですよね。
だから、取りあえずはブログやサイトをみながら税効果会計についての学習をしようと考えている今日この頃です。

カテゴリ: 雑学