ファーストピアスは、簡単にはずれないことが絶対条件です。
ファーストピアスが外れない様に、という配慮ですね。
つまり、耳が一番デリケートな状態の時に付ける物がファーストピアスなのです。
だからこそ、ファーストピアスをつけたらアフターケアに気を配らなければなりません。
実際に付けてみると解りますが、ファーストピアスは「ずれない」「はずれない」を基本にして作られています。
自分が「もう大丈夫」と思っても、
ファーストピアスの穴が完成しているとは限りません。
ファーストピアスをはずす時にも注意が必要です。
よく見ると「ファーストピアスならでは」の工夫がこらしてあって面白いのです。
そして
ファーストピアス自体も、人間の身体にトラブルを起こさないよう様々な工夫の元に作られています。
その最中にファーストピアスを外したり、または外れたりすると穴に雑菌が入りやすくなります。
ここでは、そんな
ファーストピアスの仕組みについて解説していきましょう。
膿みが出たり、血が止まらなくなったり、酷くなるとファーストピアスをつけたところがケロイド状になってしまうこともあります。
だから、
ファーストピアスが「外れない」「取れない」様にするのはとても大切で基本的なことなのです。
なので、ファーストピアスを自分で外そうとすると傷になってしまうことがあります。
どうしてファーストピアスが「外れない」様に作られているのか。
上記のような理由から、ファーストピアスを外すときは皮膚科、専門医の受診をオススメします。
専門医は、ファーストピアスの外し方についてきちんとした知識を持っています。
ですので、安心して任せることができるのです。
ファーストピアス、アフターケアや使い方に気をつけながら使いたいですね。