軟骨ピアスを開けた後のアフターケアの重要性のポイントなんです
友人も反省していて、綺麗に治ったら軟骨ピアスに再挑戦すると言ったので、2
人で一緒に軟骨ピアスを開けてアフターケアも頑張ろうよ、ということになっ
た。
腫れや出血がひどく、病院に行ったら軟骨ピアスを外せ、と言われたのだそう
だ。
「何がいけなかったの?軟骨ピアスが合わない体質とかあるの?」といろいろ聞
いてみる。
友人と別れてから軟骨ピアスのトラブルについて調べてみた。
軟骨ピアスは普通のピアスより、ずっと感染したり化膿したりする危険性が高い
そうだ。
軟骨ピアスを開けた後のアフターケアの方法は、本当にいろいろあるようだ。
軟骨ピアスを開けた部分を暖める方法や、天然塩を使うワザもあるようだ。
いろいろ調べて軟骨ピアスのアフターケアの重要性が分かってくると、友人が失
敗した理由も見えてきた。軟骨ピアスを開けたよ、とピースした画像が送られてきたのは2週間前だったの
に、久しぶりに会った友人の耳には何もなかった。
友人の軟骨ピアスをつけた画像を見て、私も開けようと決心し、近くの病院を探
していたところだったので驚いた。
開けた後の痛みや腫れ、出血や化膿の状況にはすごく個人差があるし、軟骨ピア
ス専門の病院で開けたか、自分で開けたかでも違う。
友人のように、病院で軟骨ピアスを開けた後のアフターケアを指導されたにも関
わらず、ちゃんとやってない人も多いのではないかと思う。
せっかく軟骨ピアスを開けたのに、痛みが続いたり化膿したりして、外さなけれ
ばならなくなるのはとても嫌だ。
最初につける軟骨ピアスによって、金属アレルギーなどが誘発されることもある
ので、それを考慮したアレルギーフリーの素材も選んだと言う。
今日、軟骨ピアス販売サイトで、友人とお揃いの軟骨ピアスを買った。
この軟骨ピアスに付け替えるまで頑張ろうという、お守りのピアスとして持つこ
とにしたのだ。
軟骨ピアスを、友人と一緒に開けようと考えている人には、これもオススメだと
思う。
カテゴリ: 雑学