カップ酒は、発売以来、色々なメーカーのものが日本酒好きに飲まれ、常にある程度の人気があったように思います。
けれども、やはりその主な
カップ酒愛飲者たちは、ある程度の年齢の方が多いというイメージがあります。
こうしたイメージが、つい最近までカップ酒の中に存在した、そういう感があります。
ところが、最近人気を博しているカップ酒には、今まででは考え付かなかったような人たちによって支持され、しかもかなりの人気を博しているということだから驚きなわけで。
一体カップ酒に、いかなる変化が起きたというのか、とても気になるところではないですか。
カップ酒には、先ほども言ったとおり、中高年男性のイメージがあったということで。
悪い言い方をすれば、若い人に
カップ酒が受け入れられなかったわけは、そうした中高年的なイメージがまとわり付いていたからということ、なのかも知れません。
酒造メーカーは、伸び悩む日本酒の需要を拡大するためにこうしたイメージを払拭することを迫られていた、のだと思います。
カップ酒のイメージ転換という大きな戦略も、やはりピンチが産み出したわけですね。
ピンチはチャンスというわけで、
カップ酒がどうして人気になったのかということを考えるにしても、そこに何か問題があったということでしょう。
そしてその問題を解決するために、カップ酒のイメージ転換を図ったわけです。
その転換されたイメージこそが、今
カップ酒の人気を支えているといっても過言ではありません。
カップ酒は、若者にうけいれられるようになりました。
それを生かす形で、パッケージングなどにも力を入れ、手頃で可愛いサイズのお酒という、新しいイメージが産み出されていったということでしょう。
カップ酒という商品も捉え方一つでここまで違う商品展開が出来るということに驚かされてしまいました。