登山靴を買おうと思って、いくつか、登山用のグッズが充実した、いわゆるアウトドア系のネットショップを覗いてみることにした。
登山靴は、それを現すシンボルとも言うべきものなのではないだろうか。
例えば登山用のレインコートなど、悪天候でも対応できるような登山用具や、山中で宿泊するための寝袋などが、登山靴と一緒に掲載されていた。
キャラバンというメーカーのラインナップからは、本格的な登山に対応できるのだという、こだわりのようなものが感じられたので、登山靴を選ぶ候補に加えることにした。
職人の縫う、一本の糸が、登山靴の耐久性を大きく左右することもあるのではなかろうか。
登山靴において、どうしてそこまでこだわりというものが大切なのであるのか。
それは、実際に歩いて見なければ分からない世界です。
登山を通じて、効率性だけでは語れない、
登山靴やモノ本来に宿る価値を発見し、それを愛することができる。
だが、ここから持論に過ぎないと先に言っておくが、私は登山靴を通して、人間に残された自然と共生可能な部分を発見できるのではないだろうかと思う。
我々は常に効率のみを重視し、いわゆる使い捨てとも言うべき消費中心の社会体制を作り上げてしまった。
だが登山の現場において、靴はもっとも自然の影響を受け、長持ちしにくい装備であるにも関わらず、数年単位で使用できるように作られている
登山靴があるのはなぜか。
しかし、だからこそ登山靴にはこだわる価値があるのだと、そう言う事ができるのではないかと思うのだ。
登山を楽しむ人間とは自然を愛し、そして人間はもともと、道具を、資源を大切に扱う種族であったではないか。
流石にかなりの数があり、たとえばキャラバンというメーカーであれば、取り扱っているのは
登山靴だけではなかった。