家ダニとは家屋内で一生を過ごす
ダニのことです。
家ダニは主にじゅうたんや畳、布製のソファやぬいぐるみに寄生しています。
高温多湿に強く、温度が22〜28℃、湿度が60〜85%の時に家ダニは活発になりま
す。
屋内の4〜5%を占める家ダニはツメ
ダニです。
まずは家
ダニを増やさない環境をつくること。
相対湿度60%以下にすることと、餌になる人の食べこぼしやフケなどはこまめに掃除
することが家ダニ対策に必要です。
チリ
ダニは死ぬとアレルギー等の害になりますので、夏場に家ダニが増える前に
対策が必要です。
この家
ダニは刺されてから5〜48時間後に反応が現れます。
家ダニは体長1mm程度なので、どこからでも侵入してきます。
家
ダニであるツメダニの好物は、コナダニ、チリダニなどのほかのダニ類や、
チャタテムシ等で、それらのエサがなくなると共食いし、その後人を襲ったりしま
す。
しかし通常家ダニは人を襲うことはありません。
ツメ
ダニによるアレルギーは刺されてもすぐに反応しないことです。
この家ダニは特に新築後5年以内の住居の畳やウールじゅうたんに生息してお
り、5年を超えた住居でも、場合によっては翌年の夏に被害が発生することがありま
す。
この家
ダニネズミに寄生して吸血しますが、人にも吸血します。
ダニの繁殖は春から夏にかけてですが、ネズミの生息は冬季にも多いので、家ダ
ニの被害は1年中続きます。
家
ダニは吸血はしませんが、人の体液を吸うようです。
ビル内に生息する家ダニが服について自宅まで持ち帰ってしまうケースもありま
す。
家
ダニは人の赤やフケが好物で、食品にもつきます。
イエ
ダニと家
ダニとは違うものなので注意しましょう。