リカバリーディスク作成を自分で行う方法のポイントです
リカバリーディスクの作成方法が知りたいという方もいるでしょう。
パソコンの機種にもよると思いますが、リカバリーディスクが無いと、リカバリができないという機種もあるようです。
ただ、そのような機種の場合は、もしかしたら購入時にリカバリーディスクが付属品として付いていたかもしれません。
ただ、付属品としてリカバリーディスクが付いてこなかった場合は、自分で作成する必要があるでしょう。
また、パソコンによっては、パソコン自体にリカバリーディスク相応のものが組み込まれているものもあると思います。
ですから、私は、自分でリカバリーディスクを作成しましたよ。
リカバリーディスクの作成方法ですが、我が家のパソコンの場合は、取扱説明書に書いてあります。
このとき用意するリカバリーディスク用のディスクについては、様々な条件があります。
そして、パソコンに前もってインストールされているソフトを使ってリカバリーディスクを作成します。
このとき、スクリーンセーバーが起動しないようにする、起動中のアプリケーションを全部終わらせるなどの準備も、リカバリーディスク作成時には行っておく必要があります。
その後、画面にしたがって、リカバリーディスクを作成していきます。
リカバリーディスクの作成情報は、インターネット上にたくさん掲載されていますね。
ただ、リカバリーディスクは、ディスクが作成できるぐらいにパソコンの調子が良いといったときに、作っておいたほうが良いでしょう。
これを、もし、パソコンの修理業者に頼んでやってもらったら、案外、高いお金を取られそうな気がします。
私も以前、リカバリーディスク作成が上手に出来ずに業者を呼んだことがあるのですが、4万円近くかかったのを覚えています。
業者に頼むのは簡単ですが、自分でできるところは自分で行ったほうがお財布に優しいでしょうし、リカバリーディスク作成はそれほど難しくないと思いますよ。
カテゴリ: 雑学