家の中のダニはハウスダストに混じって生活しているものです。
ダニは実に多様な生活をするものが含まれ、生活環境の範囲でいえば、ダニ
だけで昆虫網全体に匹敵するほどになってしまいます。
最もよく知られているダニは、家ダニやツツガムシで、小さくて吸血の時だけ人
体に付着し、すぐに離れていきます。
また、マ
ダニという
ダニは、大きいものは1cm程度になり、長期にわたって血を
吸い続け、体が数倍に膨らむことがあります。
フシダニという
ダニは、ウジムシ型のダニが虫こぶを作り植物に寄生しま
す。
ダニをインターネットで調べてみると様々なものがあり、見ているだけでも
ちょっと気持ち悪いものが多く、長時間開いてはいられません。
このダニは埃の中の栄養を食べて生活しているので、特に何か悪さをするわけで
はありませんが、アレルギーの原因になる場合もあります。
ダニが空気中を浮遊しているのかと思うと息苦しくなりますが、よほど身体の弱
い人やアレルギー体質の人でない限り、大きな影響はなさそうです。
それ以外のダニは野外で生息するものが多く、昆虫や小動物を食べる肉食のダ
ニ、落ち葉や土壌や菌類を食べるダニなど多種多様です。
ダニは直接人間を攻撃したり、農業害虫、小麦粉などに付着するもの、糞などが
アレルゲンとなって人体に影響するダニなど幅広い種類があります。
こういったダニを家
ダニといい、イエダニと混同しないよう注意が必要です。
「日本
ダニ学会」というものがあって、
ダニはどういうものかを調査し、
ダニ学
のあらゆる内容の進歩をはかることを目的としています。
台所や倉庫で注意しなければならないダニは、コナ
ダニの仲間が小麦粉や砂糖を
餌にして大繁殖することです。
ダニは人体に影響するものとしないものがあるのですね。
ダニは種類も多く複雑で、まだまだ研究の対象になりそうな生物です。