節分の次の日が立春と考えるべきか、立春の前日が節分と考えるべきか。
その節分バトルのお陰で、今日はすっかり二日酔い、一日中頭がボーっとして大変でしたよ。
そもそも立春が先か節分が先かというのは、卵が先かヒヨコが先かと言うようなものです。
大の大人が真剣に言い争うようなネタでもなく、立春の前日が節分と思っておけばいいんですよね。
ぼくもついつい腹が立って、
節分絡みの突っ込みを入れてしまったんですよ。
ならば一体、どこの誰がいつから立春の前日を節分って決めたんだよってね。
節分はその字から考えると季節を分ける日、だから冬から春になる立春の前日が
節分であるのは当然の理屈なのです。
ただ、ふと思ったんですよ、もしかしたら、節分の次の日を立春って言うようになったんじゃないかなぁってね。
だって、まずは季節の分け目の日、つまり節分を決めなければ立春は定まらない訳でしょう。
ところが、友人は翌日に春が来る日、即ち立春を控えて、いろいろ行事をするために節分が出来たんだって言いました。
途中から両隣の知らないお客さんや店の女将さんまでもが加わって、節分が先か、立春が先かという討論会は大盛り上がり。
でも今だから正直にいいますが、その友人の節分に関するうんちく話、中々面白いネタもありました。
節分は日本の伝統行事の一つ、ぼくは何となく好きなんですよねぇ・・・。
とまあ、今思えば実につまらない争いだったのですが、友人が節分に関してあまりにも自信あり気にうんちくを語るものだから・・・。
だからこそ、昨夜の節分バトルでは、柄にもなく熱くなってしまったのかも知れません。
節分の夜には、そんなブログやサイトからグッドなネタを拾い出し、友人以上の
節分博士になるのも悪くないかも。
ブログやサイトを読んでいると、節分の行事というのは、地方によって実に様々なんですね。
淋しい一人暮らしの独身三十路野郎のための
節分の日のいい過ごし方があったら、是非とも知りたいものですね。
節分に関する情報は、ブログやサイトを見れば何でも解るって感じですからね。