なにが話題になるかわからない雑学のランダム情報をお届けします。

節分のお祭りとは

https://www.xdomain.ne.jp/
節分はどうしてひな祭りのようにお祭りって言わないのっと、昨日小学生の娘に尋ねられました。
中には節分を冬至や夏至などと同じ、二十四節季の一つだと思っている人もいるようです。

節分祭を開く神社やお寺は沢山あるし、毎年芸能人やスポーツ選手をゲストに招いて、盛大に豆まきをしているシーンをよくテレビや新聞で見かけます。
でもね、ひな祭りは女の子の健康や幸せを祈って行う行事でしょう、節分とは少し違うと思わない。
と何とか誤魔化そうとしたのですが、当然そんな節分に関する理屈は通るはずもなく、思いきり娘の信頼を失くしてしまいました。
翌日の立春は確かに二十四節季の一つですが、残念ながら節分は二十四節季の一つではありません。
確かに節分は季節の行事であると同時に、地域によってはお祭り化している所も結構ありますよね。
子供も六年生にもなると生意気になって困りますが、節分がお祭りじゃない理由、もしちゃんと知っていたら、会社でもいささか自慢出来そうな感じ。
されど、ブログやサイトの情報量って馬鹿にならないし、節分のような全国区の行事なら、きっと美味しいネタも期待出来るはず、読んでみる価値ありです。
節分は季節の変わる前日なので、本来年に4回あって、次の日は必ず二十四節季です。
やっぱり節分は季節の行事で合って、お祭りではないという事なのでしょうか。
私の故郷京都だと、八坂神社や壬生寺、吉田神社などの節分祭が有名です。
と答えたのですが、でもひな祭りだってそうだよ、節分と同じで、神様に有難うを言う日じゃないよっと突っ込まれました。
二月の節分の次の日にやって来る立春をはじめ、立夏、立秋、立冬とね。
でも、節分そのものは二十四節季には含まれないし、お祭りでもない。
娘の質問、何故節分はお祭りと呼ばないのかという事をはじめ、解らない事だらけです。
節分について、いろいろ調べてみると面白いかも…、とちょっと思い始めています。

節分祭は確かにお祭りのような気もしないでもありませんが、何故かみんな節分祭。

カテゴリ: 雑学