あまり知られていない雑学的な事柄を紹介するブログです。





カービィのアニメの大きな特徴ブログです

ダニ・ハウスダストにお悩みなら

カービィが追放されたのは、正義の心を持ち、ナイトメアの命令をきかなかったからです。「星のカービィ」は、テレビゲームの「星のカービィ」シリーズを基にしたテレビアニメです。
カービィのゲーム版からの移植の部分もありますが、ほとんどはテレビ制作用のオリジナルです。
ですから、「星のカービィ」は元悪役キャラが善玉に代わっていたり、武器や特徴や形が異なっていたりして、ゲームを知らない人でも親子そろって一緒に楽しく見れるアニメになっています。
また、現実に起こった出来事や流行をパロディとして利用したり、環境問題に関する寓話的なメッセージを組み込んだストーリーもあります。

「星のカービィ」では、カービィがほとんどしゃべらないようになっています。
「星のカービィ」は全100話あり、2001年10月から、2003年9月まで放送されていました。
カービィが眠っている間、ナイトメアの悪行は悪化するばかりで、予定より200年早く目覚めたカービィが、フームやブンたちと仲良くなり、彼らの力を借りながら星の戦士として成長していくというストーリーです。

「星のカービィ」の背景も、ゲーム版のようなファンタジックなものから、人間の住む街のようなものに変わっている点も大きな違いです。
コンビニや車、テレビなどがカービィが住むプププランドにも存在することから、作中にも「食糧不足」や「温暖化」、「オゾン層」といった言葉も出てきます。
カービィのセリフは「ぽよ」としか話しません。
しかし、それでも周りとのコミュニケーションをはかれているようなので、問題はないようです。
アニメ版カービィを家族揃って楽しめば、何かを感じるものがあるでしょう。

カテゴリ: 雑学