あまり知られていない雑学的な事柄を紹介するブログです。





節分の由来ブログです

ダニ・ハウスダストにお悩みなら

私としては、どうせ節分にお寿司を食べるのなら、巻き寿司もいいけど、にぎり寿司の方がちょっと嬉しいかなぁ。
最近では恵方巻きと言われる節分用の太巻き寿司を丸かぶりする習慣もすっかり定着しましたね。
今日学校で、先生がそんな節分についての話をいろいろしてくれました。
立春の前日だけじゃなく、立夏や立秋、それに立冬の前の日も節分と呼ぶそうですね。
なのに、何故2月の節分だけあんなに盛大に豆まきとかをやるんでしょうね。
特にこの節分の恵方巻きの習慣は、ある時気付いたらあったと言う感じがします。
しかも、特別何か言い伝えとかがある訳じゃなく、たまたま大阪のお寿司屋さんが節分の日にお寿司を食べる事を勧めたのが始まりみたいですよ。
皆さんはどうですか、子供の頃から節分に撒き寿司を食べていましたか。
今日、先生もそう言って、節分の話をいろいろして下さいました。
だけど、本来節分は今で言う大みそかのような存在、遊び半分にお祝いするものじゃないそうですね。
ひな祭りの日にちらしずしを食べるから、節分には巻き寿司を食べるといいんじゃないかと考えたのかなぁ。
だけど、節分の新習慣、お寿司屋さんのアイデアなら、巻き寿司じゃなくてにぎり寿司でもいい訳ですよね。
だから、もしかしたら節分の恵方巻きはのり屋さんが言いだしっぺじゃないかっていう声もあると先生は言っていました。
節分の恵方巻きの習慣は、恐らく昭和の終わり頃か、もしかしたら、平成に入ってから出来たものではないかという事でした。

節分は大切な季節の行事だから、もし大トロの握りずしを食べる習慣があれば、きっとケチのうちのお母さんも買ってくれると思うんですよね。
言われてみれば確かに、昔は旧暦だったから、今の節分の頃が一年の終わりという事になります。
授業の後で、こんな節分に対する私の思いを発表したら、教室中大爆笑になりました。
節分に関するブログやサイトを読んでいても、やはりそんな季節の移り変わりというより一年の移り変わりとして大切にされていたという情報が多数掲載されています。
節分の由来や全国各地のイベントなど、いろんな事がブログやサイトには紹介されています。
節分の日にお寿司を、それも巻き寿司を食べる習慣は、確かに昔はなかったそうです。

カテゴリ: 暮らしの豆知識