あまり知られていない雑学的な事柄を紹介するブログです。





節分の豆のポイントとは

ダニ・ハウスダストにお悩みなら

節分は大昔からあるらしき重要な年中行事ですが、こんな風に不思議な事が一杯です。
という事は、実際には節分は年に4回ある事になります、冬から春になる日、春から夏になる日、夏から秋になる日、秋から冬になる日、とね。
立夏の前日も、立秋の前日も、立冬の前日も暦の上では節分なのに…。
それに、節分に巻き寿司を丸かぶりする意味も今一よく判りませんよね。
きっと、節分にやる事には、一つ一つそれなりの理由はあるんでしょうけどね。節分に豆まきをするのは当たり前の風習ですが、なぜ豆を撒くの、ちょっと不思議に思いませんか。
だって、うちのようなマンションでは節分に豆を撒くと、後の掃除が大変なんですもの。
節分の風習の中に「豆打ち」という儀式はあったようですが、大昔は今のように”鬼は外!福は内!!”とは言わなかったみたい。
しかもこのついな、節分に行う豆まきとは全く違う行事で、弓矢などで邪気や厄を追い払うもの、事実感じでは「追儺」と書いたようです。
その後日本にも伝わり、かつては節分ではなく年の暮に宮中で行われていたみたいですね。
でも、昔は旧暦だったから、ちょうど今の節分の頃に年末年始を迎える事になります。
それどころか、それ以外の3つの節分は今や存在しないような感じですよね。

節分の豆は本来その年の年男が撒くものだそうですが、最近は多くの家庭で鬼はパパの役目になっていませんか。
本当は、節分の豆はパパに任せて上げなきゃいけないようですよ。
どうやら、節分に”鬼は外! 福は内!!”と叫びながら豆まきをするようになったのは、その辺りに秘密があるような気がしませんか。
今年は主人の実家から念願の分譲マンションに独立して初めての節分。
このセリフはもともと、日本の節分ではなく、中国の「ついな」と呼ばれる行事の中で使われていた者だとか…。
ブログやサイトを読んでいても、やはり節分の豆まきは子供にとっては楽しいイベント、出来ればやらせてあげたいとは思います。
まあ、その辺りは節分と言えば伝統的な日本の行事、皆さんそれなりに工夫して家庭で楽しんでいらっしゃるようです。

カテゴリ: 暮らしの豆知識