節分とはその字のごとく季節を分ける節目の日、だから本当は年に4回あるんですよね。
だって、四季の在る国日本では春・夏・秋・冬と一年に4つの季節が移り変わる訳で、その度に
節分はやって来るのです。
でも実際には節分は年に一度、立春の前の日だけみたいな感じですよね。
節分の豆まきは"鬼は外、福は内!"だから、お祝いじゃなくて厄払いですよね。
後、節分の日にはいわしの頭を柊の葉と一緒に玄関に飾る習慣もありますが、あれもやっぱり厄除け。
その昔、冬から春になる時の
節分は今でいう大晦日みたいな日だったという話も聞きました。
だって、
節分のご馳走って言っても、それまではイワシと豆だけだった訳でしょう、何だかちょっと淋しいじゃないですか。
節分とは何の関係もないんだけど、ほら、冬至の日にゆず湯にはいるでしょう。
きっと
節分の豆まきと同じで、鬼を追い出して新しい年を迎えたいという願いが込められているのではないかと思います。
節分って、ただ単に豆まきをして、お寿司やイワシを食べるだけの日じゃないんですね。
節分についてのブログやサイトを読んでいたら、今まで知らなかった事が一杯判って、すごく面白いですね。
でも、私のお父さんやお母さんの子供の頃には、節分に巻き寿司の丸齧りなんてした事がないと言っていました。
だから、今の私たちが年末に少しでもイヤな事は片づけたいと思うような気持で、昔の人は
節分に厄払いをしたのかも知れません。
でも大当たり、今や節分に巻き寿司を食べるのは当たり前の儀式みたいなものですよね。
節分に恵方を向いて巻き寿司を食べる習慣は割と最近始まったらしくて、本来の習慣ではないというのもちょっとびっくり。
あれはどこかのお寿司屋さんが節分にお寿司を食べて貰おうと思って始めたそうですね。
でもお寿司があれば、とっても豪華、節分のご馳走って感じがします。
確かに冬から春になる時って、めちゃくちゃ嬉しいから、節分を盛大にお祝いしたいという気持は解るようなきがします。
それはそれですごくいい
節分の習慣じゃないかなぁっと私は思います。