節分は春を迎えるための大切な行事、ご馳走も沢山作ってお祝いしたいと思っています。
だって、今年は結婚して初めての
節分なんですもの、張り切るつもりはなくても張り切っちゃいそうです。
実家では毎年節分の夜には撒き寿司を丸ごと一本食べていました。
私には、節分は約払いをするための豆まきさえ楽しめばいいような感じにも取れるんですよね。
だけど、恵方巻き用の太巻き寿司は母がスーパーで買ってくるもの、節分の料理とは言えなかったですね。
節分の料理と言えば、やっぱり恵方巻きとイワシ、後は福豆位かなぁ。
節分というのは季節の節目、次の日は立春でもう春になる訳でしょう。
節分は寒い冬が終わる日なんだから、もう少し盛大にお祝いしてもいいようなものだと思うんですけどねぇ。
節分はお正月とひな祭りに挟まれているので、なるべくお金をかけずに地味に済まそうというのでしょうか。
節分用の恵方巻きと言われる太巻き寿司で、その年の恵方を向いて丸かぶりする習慣に則って母が行っていたものだと思われます。
と言う事で、我が家は盛大に
節分をお祝いしたいものなのであります。
料理の本を見ても、どちらかと言うと、節分よりもその後に待ち構えている
バレンタインのご馳走の方が沢山紹介されています。
本当は食べる前か食べ終わった後かは判りませんが、イワシの頭を玄関に飾ると節分の魔除けになるんですよね。
でもね、ふと思ったんですよ、節分のご馳走って何があるだろうってね。
だったら残りの豆を使って、節分の夜のご馳走を作るというのはいいアイデアだと思いませんか。
一番簡単なのは節分豆を入れて炊いた豆ご飯のようですが、それ以外にもいろいろ調理出来そうです。
早速ブログやサイトを頼りに、大豆を使った節分のディナーを考えましょう。
節分の夜に食べられる豆の数は自分の年の数だけと決まっていますからね。
後、美味しい節分の夜用のイワシ料理なんかもブログやサイトから探せたらいいなぁと思っています。
だから、言われてみれば当たり前なのですが、あの
節分用の豆は、大豆として料理に使えるんです。
最近は雑誌もいいけど、ブログやサイトの方が情報量が多いですからね。