最近では恵方巻きと言われる節分用の太巻き寿司を丸かぶりする習慣もすっかり定着しましたね。
今日学校で、先生がそんな
節分についての話をいろいろしてくれました。
節分の恵方巻きの習慣は、恐らく昭和の終わり頃か、もしかしたら、平成に入ってから出来たものではないかという事でした。
なのに、何故2月の節分だけあんなに盛大に豆まきとかをやるんでしょうね。
私としては、どうせ節分にお寿司を食べるのなら、巻き寿司もいいけど、にぎり寿司の方がちょっと嬉しいかなぁ。
特にこの
節分の恵方巻きの習慣は、ある時気付いたらあったと言う感じがします。
節分は"鬼は外、福和うち!"といいながら炒り豆を撒く季節の行事。
節分って、じっくり考えてみると、面白い事が一杯、いささか不思議な行事ですよね。
今日、先生もそう言って、
節分の話をいろいろして下さいました。
節分は季節の節目という意味の日だから、本当は一年に4回あるんですって・・・。
しかも、特別何か言い伝えとかがある訳じゃなく、たまたま大阪のお寿司屋さんが
節分の日にお寿司を食べる事を勧めたのが始まりみたいですよ。
ひな祭りの日にちらしずしを食べるから、節分には巻き寿司を食べるといいんじゃないかと考えたのかなぁ。
皆さんはどうですか、子供の頃から
節分に撒き寿司を食べていましたか。
それに、どうして節分の日に太巻き寿司を丸かぶりするのかなぁ、ちょっと不思議ですよね。
だけど、本来節分は今で言う大みそかのような存在、遊び半分にお祝いするものじゃないそうですね。
節分の由来や全国各地のイベントなど、いろんな事がブログやサイトには紹介されています。
節分に関するブログやサイトを読んでいても、やはりそんな季節の移り変わりというより一年の移り変わりとして大切にされていたという情報が多数掲載されています。
どうやら、先生はブログやサイトで仕入れた節分の話を自慢げに披露したようです。
だけど、
節分の新習慣、お寿司屋さんのアイデアなら、巻き寿司じゃなくてにぎり寿司でもいい訳ですよね。
そんなブログやサイトを片っぱしから読んだら、先生以上の節分博士になれるかも知れませんね。