両性界面活性剤は意外な場所に使われているかも?の体験談です
界面活性剤は大きく二種類に分けることができます。
これら二つのイオン界面活性剤の効果を高めてくれるのが、『両性界面活性
剤』というものです。
せっけん、食器用洗剤、シャンプー、洗顔料など主に洗浄効果のある製品に、この陰
イオン界面活性剤が使われています。
陽イオン界面活性剤は、水に溶かすと陽イオンに変化する界面活性剤のこと
を指し、これは陰イオン界面活性剤とは全く反対の働きをします。
洗浄効果が主である陰イオン界面活性剤に対し、陽イオン界面活性剤は柔軟
性や帯電防止性、さらには殺菌といった性質を持っています。
補助成分なら、両性界面活性剤はもっと他の製品にも使われていそうですよね。
前者のイオン界面活性剤はさらに三つに分けることができ、その種類によって性
質や用途が大きく変わってくるのです。
しかし、同時に二つの界面活性剤の性質を現わすわけではありません。
例えばシャンプーの泡立ちをよくしたり、洗剤の洗浄力を高めたりする成分が、この
両性界面活性剤なのです。
アルカリ性の水では陰イオン界面活性剤の、酸性の水では陽イオン界面活性
剤の性質を示すのです。
両性界面活性剤の場合、陰イオン界面活性剤や陽イオン界面活性剤のよ
うに単体で使用するのではなく、それぞれの効果を高めるための補助として使われる
ことが多いようです。
両性界面活性剤は、その名の通り陰イオン界面活性剤と陽イオン界面活性
剤の二つの性質を併せ持っています。
そのため陽イオン界面活性剤は使われている製品も幅広く、洗濯の仕上げに使う
柔軟剤、リンスー、消毒液といったものに使用されているのです。
サイトやブログなどで探してみると、意外な発見があって楽しいかもしれませんよ。
思わず誰かに話したくなる「雑学ウンチク」を一挙1500本収録!情報にあふれた今の世を生きる大人として知っておくべき、社会・文化・歴史・科学・生活・スポーツなど幅広いジャンルのネタが楽しめる、雑学本の超・決定版!
大人の最強雑学1500【電子書籍】[ 雑学総研 ]
雑学を自由に紐解いて空想の時間を楽しみましょう。
カテゴリ: 雑学