節分の日に年の数だけ、あるいは年の数より一つ多めに食べる
節分用の福豆。
まあ、節分の夜に家族総出で盛大に豆まきをすればそんな事もないかも知れませんが…。
節分豆を使った最もポピュラーなレシピは豆ご飯、確かに簡単だし、栄養もあって良さそうですね。
なので、毎年残ってしまい、節分が過ぎてからもしばらくおやつに食べています。
と考えているのにも関わらず、結局は
節分の前になるといつも買ってしまうんですよね。
でも、あの
節分豆って、案外簡単に家で作れるみたいですよ。
節分豆は
節分の日に撒いたり年の数だけ食べるしか使い道がないのでしょうか。
節分と豆とレシピ、この三つのキーワードで、あれこれ調べてみる事にしました。
すると、この
節分豆、実は大豆を炒って作られたものだという言葉判明、まあ考えてみれば当たり前の事ですよね。
そこで、この節分豆は水で戻すと、水煮大豆と同じように料理に使えるのだそうです。
他には、市販の大豆の代わりに炒め物やお吸い物の具として
節分豆を使っても美味しいようです。
節分豆のレシピいろいろ、ブログやサイトをみているといくらでも見つかるんですね。
節分の日に残った豆の使い方レシピを探していたら、面白い掲載を見つけました。
節分豆のそぼろ炒めやチリソース仕立てなど、結構沢山のレシピがありました。
節分用の豆は普通スーパーなどで袋や升に入ったものを買いますよね。
あの節分用の福豆って、一袋買うと、どうしても残っちゃいませんか。
どうやら、大豆をフライパンでからからに炒れば
節分用の福豆になるようなのです。
今年の節分には試してみようかなぁ、それこそ要る分だけ作れるし…。
うちは子どもがいない上に狭いマンション暮らしなので、
節分の日に豆は食べますが、豆まきはしません。