界面活性剤のメカニズムのポイントとは
界面活性剤は、水と油のように本来なら混ざらないもの同士の境界に作用して、
うまく混ぜ合わせるという働きをします。
なんとなくはわかっても、どうして界面活性剤を使うとそのようなことができる
のか、やっぱり不思議ですよね。
つまり、マッチ棒の玉の部分に水がなじみ、棒の部分に油がなじむことで、界面活
性剤を仲介してこれらの二つが混ざり合うということなのです。
親水基と親油基というものが界面活性剤にはあるのですが、聞いたことはありま
すか?
よくマッチ棒のような図で表されるのですが、そのマッチ棒の火がつく玉の部分が親
水基で、棒の部分が界面活性剤の親油基という部分なのです。
普通、パウダリーファンデーションなどの粉を水に入れても混ざり合うことはありま
せんが、界面活性剤を使えば粉が均一に水の中に分散されるのです。
もっとわかりやすく言えば、あなたが界面活性剤だとして、右手に水がなじみ左
手に油がなじんでいるといった感じでしょうか。
この界面活性剤の浸透作用を利用して、水と油を混ぜ合わせることによって、化
粧品やバターなどを乳化することができるのだそうです。
界面活性剤の親水基は水となじむ部分、親油基は油となじむ部分のことを指しま
す。
パウダリーファンデーションにこの界面活性剤が含まれていることをご存知で
しょうか。
パウダリーファンデーションは粉末なので、界面活性剤で乳化させる必要はあり
ませんよね?
それなのに、パウダリーファンデーションに界面活性剤が使われているなんて不
思議だと思いませんか。
界面活性剤には意外な作用があるのです。
どういう風に作用するのかわからないから、自分が使っている製品に界面活性剤
が使われている理由がよくわかりません。
そこで、今回は界面活性剤について簡単にお話をしてみましょう。
思わず誰かに話したくなる「雑学ウンチク」を一挙1500本収録!情報にあふれた今の世を生きる大人として知っておくべき、社会・文化・歴史・科学・生活・スポーツなど幅広いジャンルのネタが楽しめる、雑学本の超・決定版!
大人の最強雑学1500【電子書籍】[ 雑学総研 ]
雑学を自由に紐解いて空想の時間を楽しみましょう。
カテゴリ: 雑学