あまり知られていない雑学的な事柄を紹介するブログです。





潜在意識とマーフィーの法則は比例する?のポイントなんです

ダニ・ハウスダストにお悩みなら

誰でも挫折するという経験を持っていますが、その挫折経験をプラスに変換して、
潜在意識に取り込むようにしたほうが人生の中ではプラスになります。
マーフィーの法則を読むと、「確かに」と思うこともありますが、潜在意識の中
でマイナス思考がそうさせているようにも感じます。
マーフィーの法則は、その潜在意識がマイナスに傾いている状態で行動を起こす
ために、悪い結果が出てしまうという見本のような部分があります。潜在意識とマーフィーの法則は、どこか不思議ととても似ている面があります。

潜在意識とマーフィーの法則は、潜在意識をプラスのほうに傾ければ、マー
フィーの法則から逃れられるようにも思われます。
潜在意識をマイナスに傾いていることで起こしてしまったことが、法則化されて
いるのが、まさしくマーフィーの法則なのでしょう。
しかしマーフィーの法則も、たとえ失敗しても、そうなる運命だったと、自分を慰
め、自分の潜在意識に傷がつかないようにしてくれる面もあるのです。
ただし、ときにはマーフィーの法則を読んで、「こういうこともあるなあ」と潜在
意識を気楽にさせることも大事なのです。
ですからマーフィーの法則の上手な使い方は、挫折したり、失敗したときに、「こう
いうことも多々ある」と、潜在意識を前向きに考えなおすには最高の本です。
潜在意識の中でマイナスに傾きそうになったときには、プラスに変換する方法が
サイトやブログなどにありますから、情報を集めて潜在意識を変えることも大事で
す。
しかし潜在意識は常に揺れ動いているものですから、あまりマイナスに傾き過ぎ
ないように訓練することも大事なのです。
たとえば「うまく行かなくなりうるものは何でもうまくいかなくなる」という記述が
マーフィーの法則にありますが、潜在意識がそうさせているように思えてなりま
せん。
いわば潜在意識がギブアップしないように、マーフィーの法則は優しく失敗を笑
い飛ばしてくれるというわけです。
マーフィーの法則はときどき慰めに使い、普段の行動はプラス思考の潜在意識を
全開にしていきたいものです。

カテゴリ: 雑学